龍川です。
あけぼののリノベーションの解体工事が始まっています。
こちら1階の解体の様子です。
柱、梁、合板はとても綺麗な状態です。
基礎のベースコンクリートも特に問題が無さそうです。
次に2階の解体の様子です。
屋根裏には御幣が見えています。
2階はやはり採光条件もよくとても明るいです。
小屋梁の一部には丸太も利用されています。
もう少し解体を進めていき、既存建物確認を行い、構造補強工事に移ります。
龍川です。
先日、岩出の平屋の現場に行ってきましたのでご報告。
内部の下地工事が進んでいます。
天井部分は今回シナ合板目透かし張り仕上げとし、こちらは仕上げをする前の下地段階です。
内部の間仕切壁もおおよそ出来て、部屋の大きさが分かってきました。
四方をサッシで囲まれた中庭は、天井がないので外なのですが、模型やパースで見るより、実際に部屋から見ると内側の空間のように感じます。けどやっぱり天井が無いので、明るい外の空間なので、なんだか外と内の中間のような、そんな空間になりそうです。
今回、屋根材はガルバリウム鋼板の竪ハゼ葺きを採用しています。
棟部分以外はおおよそ終わっています。
こちらは外壁の焼き杉板のサンプルです。
今回、この焼き杉に塗装した目板(杉板と杉板の間の化粧押縁材)を設ける計画にしています。
写真は目板のサイズを現場で確認しています。
今回、外部も木を扱うので、中も外も大工作業になるので大工さんは大忙しです。
どうぞ引き続き、現場作業よろしくお願い致します!
こんにちは、井上です。
やっと暖かくなったと思った矢先、すでに昼間の日射しがジリジリ感じますね。
毎年GWのタイミングで気温がグッと上がる気がします。
先日、一昨年より計画を進めていた松原の家のGL設定を現場で行いました。
これまで住まれてきたお家と共同住宅を解体し、新たに住宅+茶室を計画します。
after
地面が姿を現すとこれから現場が始まるんだな、とモチベーションが高まります。
完成予想パースです。
今月末に地鎮祭を控え、着工に向かっていきます。
初めての茶室の計画は不安もありますが、頻繁に携われるものではないので
楽しんで取り組みたいと思います。
年末の竣工に向け、監督さんや業者の方とともに機能的かつ、温かみのある空間を目指します!!